むくみと自律神経

前回は腸内環境と「むくみ」について のお話しをしましたが、 この腸内環境をコントロール しているのが自律神経なのです。
自律神経とは
普段、私達は意識的に心臓を 動かしたりはしていませんよね。
このように、消化吸収・血液循環・呼吸など、意思とは無関係に体の機能を調整しているのが自律神経です。
神経系は中枢神経系と末梢神経系に 分かれています。
中枢神経は脳と脊髄から全神経を コントロールし、そこから枝分かれ した末梢神経が全身に広がり 中枢からの指令を末端に伝えたり 末端で受けた情報を中枢に伝える 役割をしています。
さらに末梢神経は、意思でコントロールできる体制神経と、意思ではコントロールできない自律神経に分かれています。
この自律神経は車で例えるなら、 アクセルのような働きをする交感神経と、ブレーキのような働きをする副交感神経の、相反する働きの2つの神経から成り立っています。
交感神経は活動している時、 副交感神経は休息やリラックスして いる時に優位になり、程よいバランスを保つ事で肉体や精神の健康を 維持しているのですが、この2つの神経のバランスが崩れる事を「自律神経の乱れ」と言い、体調不良などを招く 原因となります。
交感神経は普段活動している時以外にも、緊張している時や危険にさらされた時、ストレスを感じた時などに優位になり、それに対応すべく、筋肉を硬くしたり、血圧や糖質を上げるホルモンを分泌させます。
生命を維持する為の働きなのですが、あまりにも長期に渡り交感神経が優位な状態が続く事は、恒常性を保ちたい体にとっては負担が大きくなってしまいます。
アクセル全開で走りっ放しの車のような感じです。
流石にヘトヘトになってしまいますよね。
副交感神経を優位にさせるリラックスタイムを大切に
そして腸内細菌のバランスも崩れ 血液がドロドロになり、体内に余分な 水分がたまり「むくみ」が出ます。
交感神経と副交感神経のバランスが 上手く取れる生活リズムを心がける事は「むくみ」対策のみならず 心身の状態を安定させ、イキイキと した毎日を過ごす為にとても大切な 事なのです。
ゆっくりお風呂に入って体を温めたり、質の良い睡眠を取る、規則正しい食事をする…など生活習慣の乱れに気を付けて、体を休息させ副交感神経が 優位になる時間帯をコンスタントに 作るようにしましょう。
自律神経がコントロールしている中でも呼吸だけは意識的に変える事が出来るので、ヒーリングミュージックを聴きながらや、好きなアロマの香りを楽しみながら、ゆったりした気分で腹式呼吸をすることも、リラックスした 気分になり副交感神経を優位にするので効果的です。
健康面・精神面・美容面に大きな 影響を与える自律神経が乱れる事は 私達の人生そのものにも影響を与えると言っても過言ではありません。 不規則な生活、運動不足、栄養不足に 栄養過多… 原因は様々ですが、何より大きな 原因は「ストレス」なのです。
次回は私達の意思とは無関係に体内で働いてくれる自律神経のバランスを 乱す「ストレス」についてのお話しをします。
むくみの解消には、骨と筋肉の歪みの調整を行い、正しい姿勢へと導きながら、代謝を促進させ、老化の速度を遅らせて見た目に美しいボディラインを創り上げる、手技のみのテクニック「美・Body Shape」がおすすめです。