むくみを解消するためには適切な水分補給を

むくみと水分補給

前回はむくみのメカニズムと解消法についてお伝えしました。
今回はむくみと水分補給について。

むくみと聞くと先ず水分の取り過ぎ…が頭に浮かびますね。
成人の体内は体重の60%が水分で構成されています。
汗・尿・便などで一日に排泄される水分は約2L〜2.5Lと言われています。

ではどれくらいを補給すれば良いのかと言うと…

食物からの水分や食物の栄養が代謝されて生じる代謝水が一日で1L前後あるとされているので、多少の個人差はありますが、それらを差し引きして考えると1.5L前後がおおよその目安となります。

近頃は熱中症予防などで水分補給の重要性が一般的に知れ渡っていますが、摂取する水分も、その性質を理解してTPOに合わせて摂取する事が大切です。

 

むくみを解消するためにも、水分補給が大切

水はカロリーがないので一番飲みやすいですが、塩分がないので大量に汗をかいた場合にはスポーツドリンクなどの塩分を含む水分が適しています。
ただカロリーが含まれているので、常時飲用するには不向きです。

お茶にはカフェインが含まれおり、利尿効果があるため、飲み過ぎには注意しましょう。
最近流行りのトクホ飲料は、推奨量を守れば常時飲用も大丈夫です。

アルコールで水分補給はできません。
利尿効果が高く、体内の水分を奪ってしまうので、少し飲み過ぎた次の日などは、しっかりお水などで水分補給をした方が良いです。

また飲み物の温度にも気を付けましょう。冷た過ぎるものは吸収率も下がりますので10度前後を目安にすると良いでしょう。

人間の脳は水分の不足を感じると、体内に水分を溜め込もうとして尿や便の量を減らそうとします。

例えば、女性は生理中、ホルモンの影響で血管が広がる為、尿の量が減ります。
これは脳が体内に水分を溜め込もうとしているからなのです。

結果、メカニズムでもお伝えしたように老廃物が溜まりやすくなり行き場のなくなった水分が皮下に溜まってむくみが生じます。

むくみ対策には水分補給と排泄のバランスが大切な要素となります。

 

次回は、「むくみと腸内環境」についてのお話しです。

 

<<前の記事を読む   続きを読む>>

 

むくみの解消には、骨と筋肉の歪みの調整を行い、正しい姿勢へと導きながら、代謝を促進させ、老化の速度を遅らせて見た目に美しいボディラインを創り上げる、手技のみのテクニック「美・Body Shape」がおすすめです。

 

関連記事

ページ上部へ戻る